このブログを検索

2025/07/27

2025.7.27 手打ち蕎麦あかりや弧仙@矢野口

日曜日で立川バス45分ダイヤで行程が作りにくい。

立川1046 南武線→1106矢野口


矢野口は初めて。南口ロータリーに御当地キャラの「稲城なしのすけ」がいた。


お店は北口すぐ。10分前に1番で待ってたら次々に客が来る。人気店だな。開店して奥の席。


オーダーは 升酒 200ml、つけとろろそば

升酒は普段から飲んでる菊正宗だった。一升瓶から注がれる。升直接だと飲み口が分厚くて呑みにくい。グラス盛っ切りの方が好み。

2年前のメニューに「ばくらい」(ホヤとこのわたの塩辛)があって期待したが今は無かった。


つけとろろ。最近卵が縦続けで「鶏卵」。そば、美味しかった。天ぷらも美味しそうなのでまた来たい。


帰りは往路と経路を変えて国立へ。

矢野口1206 南武線→1214府中本町

府中本町1220 武蔵野線→1225西国分寺

西国分寺1230 中央線→1232国立


国立駅のホップは順調に育ってた。中央線ビアワークス、行かないと。


 

2025/07/26

2025.7.26 小川家@玉川上水

土曜のリハビリの後、玉川上水のそば処 小川家へ

立川南1110 多摩都市モノレール→1121玉川上水

外は暑いんだが玉川上水は涼しそう。


お店は駅から250mくらい。


入ると2名客あり。2名カウンター席、2名テーブル2つ、4名テーブル2つ。自分は右奥の2名テーブルに座る。

5年前のメニュー写真にあった「羊肉串」は見当たらず。お決まりの「清酒」「とろろそば」でオーダー。

お酒は「銀盤」でした。どの店の「清酒」がどれなのか気になってきた。「金婚」だったり「稲田姫」だったり様々あります。


ふと気付いた。壁に振り子時計が沢山かかってて、多分全部稼働してた。すごい。


とろろそば。とろろが超少なめ。ツユは甘め。海苔がラーメンやみたいな出し方。これで880円。立食いじゃなくて千円しないのは最近少ない。


ごちそうさまでした。

 立川駅に戻って坂道ノースを覗いたらタップが半分くらいカラだった。今晩の花火大会でまた減るだろう。

2025/07/22

2025夏アニメ 3〜2週目くらいの視聴状況

 【当初から視聴予定で残存】

・その着せ替え人形は恋をする Season 2

・アークナイツ【焔燼曙明/RISE FROM EMBER】

・怪獣8号 第2期

・瑠璃の宝石


【新規追加】

・神椿市建設中。

・サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと

・銀河特急 ミルキー☆サブウェイ

・フードコートで、また明日。


【流し見】

・よふかしのうた Season2

・ダンダダン 第2期

・盾の勇者の成り上がり Season 4


2025/07/21

2025.7.21 小春日和、豊年屋@国分寺

 国分寺駅北口東京方の小春日和にリベンジ。前回は臨時休業でした。今日は開いているようで一安心。ここ朝9時開店です。店内に入ってメニューを見ても「そば」「蕎麦」の文字が見当たらない。店主に聞いたら蕎麦は1年くらい前からやってないとの事。せっかくきたので想定したメニューから蕎麦抜きで。

おつまみ3種盛りは9種類くらいからチョイスとの事で「きんぴらごぼう」、「万願寺じゃこ炒め」、「キノコカレーソテー」。会津ほまれは一升瓶から一合注いでくれるかと思ったら300ml瓶でした。惣菜はつまみに良い感じだった。ここの蕎麦たべてみたかったなぁ。


やっぱり蕎麦が名残惜しいので、南口の豊年屋に行った。ここも10時と早めの開店。お酒は間に合ってるので「つけとろろ」をオーダー。卵がまた鶏卵だ。そして蕎麦が長いし量も多い。食べても食べても無くならない。それでいて 980円とお安い。ごちそうさまでした。

国分寺駅南口のスロープを上ってて「ん?」と思った。ぽっぽやエールのホップかな。

2025/07/20

2025.7.20 上諏訪 手打ちそば更科

 3連休の中日に諏訪に蕎麦をたべに行った。

1100開店の店にちょうどいい1051上諏訪着の臨時特急あずさ79号を押さえた。

で、当日立川駅に着いてみたら新宿-中野間で線路内人立ち入りで絶賛遅延中。結局乗れたのは定刻から29分遅れ。立ち入った奴は市中引き回しで打首獄門にせよ。

JR東のご尽力で甲府の時点で20分遅れ。上諏訪で16分遅れくらいまで回復。すでに開店時間になってるので慌てて急いで向かう。前に行ったことがある上諏訪駅最寄りの「十割蕎麦 そばや」はすでに外に待ち客がいる状態。えっちらおっちら目的の店に向かうと、反対側から男女2名がやってくる。お店の前で曲がって入店。その後で自分も入店。なんとかカウンター席にありついた。この後は満席で待ちになってた。店頭の画像は帰る時に撮ったもの。(店の前で座ってる人もアレだと思うけど…)


オーダーは本金の1合の常温。蕎麦はつけとろろ蕎麦。混ぜてもとろろが浮いてしまう、「ツユとまじわらないタイプ」だった。ちょっと苦手。蕎麦は美味しい。
ここ日本酒頼むと蕎麦味噌が付いてきます。美味かった。


気になってた国道20号沿いのマイクロブリュワリーの「有頂天醸造」を見にいった。1200オープンなので1230のあずさには微妙なので見るだけ見ようかと。
店頭に行くと「OPEN」だったので入ってみた。奥に長い造り。奥の方に醸造場あり。7番タップのBreeze&Soul-Blended dubを頼んだ。次に諏訪に来る楽しみができたかな。


空が青い。
駅前のスーパー ツルヤに行って日本酒購入。七笑1合瓶。夜明け前1合瓶。本金 太一300ml瓶。横笛 〆300ml瓶。


帰りの切符は洗馬→国立にして200円プラス(障害者価格)で途中下車可にした。飯田線の宮木からでも同価格。北松本発は東京近郊区間になったのでもう使えないし。長野は「【東京】近郊区間」じゃねえだろ。スイカ区間にかえろや。

甲府で降りてデザート。
南口のシャトレーゼテラスに行ってみた。期間限定 おやつタンブラー 王様もも。ホットコーヒーつけたら紙コップだった(苦笑)。桃、美味しかった。
あずさで無事に帰宅。朝の遅れもなんのその収穫多かった1日でした。





2025/07/19

2025.07.19 やぶそば@泉体育館

 土曜リハビリの後、多摩モノレールで移動。

立川南1110→1118泉体育館


店の前に1128到着。オープンは1130。程なく女将が出てきてのれんが掛かった。

4人がけテーブル4つ。4人小上がり1つ。事前に調べた限りではそれほど広くは無いなと思ってたけど、やはりだいぶ小さい作りだった。

「王録」を頼んだら今日は無いとの事で「田酒」。つまみに葉ワサビ。効く効く。辛いのわかっててもやめられん。自分、チリの辛いのは駄目だし遠慮するのだが、わさび系は大好き。



蕎麦はつけとろろ。なんかある!と思ったらウズラの卵じゃなく鶏卵だった。蕎麦は旨旨。蕎麦湯は100ccくらいの小さい容器。

ごちそうさまでした。

いつも400円〜700円くらいの清酒1合だが、田酒1合は贅沢だったかな。

2025/07/13

2025.7.13 柳屋@武蔵五日市、坂道ノース

五日市線で出張ってきました。

立川948→1001拝島

拝島1020→1037武蔵五日市

立川で1本前に乗れたので拝島で20分取れた。NewDaysに行ってみたら、東京の酒蔵シリーズの「嘉泉」があったんで購入。これ何が良いって、一合缶やワンカップと違ってスクリューキャップのアルミボトルな点。呑みきらなくても良いのが嬉しい。特急や普通グリーン、地方のボックス席での呑み鉄には便利。でも、付いているプラお猪口ははっきり行って不要だけど。このシリーズ澤乃井、多満自慢、嘉泉と見たけど次は何だろう?そして、青梅線沿線のNewdaysしか売ってない気がする。


柳屋は11:00開店なので店前で待つ、予定通り。残念なお知らせで「当店はアルコールの飲み物の販売はしていません」とのこと。以前は嘉泉があるようだったので残念。張り紙の下の駐車場の云々といい、何か悪い客に巻き込まれたのかな。10:50頃、店主が暑かろうと中にいれてくれた。


天井に碍子引きの電線が。米屋(=精米機等モーター機器有り)だった実家にもあったなぁ。

メニューを見てたらノンアルコールビールはあったので頼んでみた。が、やっぱ旨くないな。


蕎麦は、「とろろざる」。日本酒あったら「黒八蕎麦」のとろろにしてた。自然薯との事だったが自分好みの自然薯では無かった。でもうずら卵つきで量は多め。海苔は蕎麦がくっつくので苦労した。けど蕎麦は美味しかった。黒八を試しに冬に来ようかな。

駅前の横断歩道が10秒しか青にならなくて身の危険を感じた。

武蔵五日市1132→1149拝島
拝島1156→1208立川

1番でお店に入れたので1132の五日市線に間に合った。拝島でも立川止まりの10両編成。10両だと立川1,2番線でエスカレータに近い4,5号車がグリーンでないのでラッキー。

立川バスまで40分あるから、立川ノースに行ってみた。新酒の「Litha」があったのでオーダー。バテレとのコラボでヘイジーではないニュージーランド。喉越しがバテレだなという感じ。

エアコンが付いたそうな。


 今後。
ぽっぽやエールの店舗が 7/15くらいにオープンするので訪れたいと思う。最初はゲストビールだけみたいだが・・・。7/20の三連休中日は臨時あずさで上諏訪予定。ツルヤにはよります。蕎麦は行ったこと無い店か前に行って美味かった店にいくか。美味かった店は日本酒が安酒1合がなくて諏訪の銘酒300ml瓶で量が多いんだよな。