このブログを検索

ラベル アクアリウム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/08/03

水槽用品お片付け

 水槽用のクーラーを廃棄すべく調べていた。モノはGEXの「GXC-101x」。どうやらリコールになっている様で、メーカーで交換対応をしている。
 渡りに船なので申し込んでみた。もう生体がいないので交換品は要らないから引き取りだけお願いしますと添えて。
 土曜にリコール品送り返し用の梱包材がとどいて、中を確認すると振り込み先口座記載用紙が入っていた。もしかして返金してくれるのかなと記載して送り返した。どうなるんだろう?
 と、思っていたら本日、GEXから電話がかかってきた。やはり、交換不要の人には返金対応をしているとの事でした。

 あとは、エーハイムの外部フィルターや水作を捨てて、水槽本体を洗って粗大ごみに出すってところ。水槽台も粗大ゴミか。

2015/03/22

日曜日

朝、ブロンプトンのメンテ。
 フロントホイールをダブルウォールリムに変更。タイヤもプリモコメットのケブラービード。
 クランクのネジを増し締め。
 シートポストのスリーブを交換しようと思ったけども、まだまだ綺麗なので掃除して、そのまま使用した。

昼、連れとお出かけ。
 国分寺のJマートに行くための経路を変えてみた。戸倉から武蔵野台地に登る経路で。連れはちゃりでの登攀能力が低いのです。
 台地に登り切って、日吉町を目指す。日吉町交差点の「ステーキ けん」で昼ごはん。デフォルトでサラダバーご飯スープがあるのがわからず、ガーリックライスを頼んでみたり。まぁ普通のファミレス系ステーキ・ハンバーグやさんだな。
 Jマートに行って自分はジフィーセブンと3方分岐コックと電池をかって帰路。
 帰路で国立駅北口にできたコメダ珈琲を覗いてみたら長蛇の列。あきらめてお菓子屋さんワークスに行ったらここは土曜だけの営業担っていた。諦めて帰宅。

夕&夜、自宅のPCを変更しようとしてる。
 家に1つだけあるhaswell対応マシンを常用マシンに変更しようとしてます。今はivy bdridge。変更先のベースOSはLinuxMintのシナモン版。ベースが昨日入れてたUUからTTに戻るわけか。これ自宅クラウドスタックのテストにつかってたやつで4570Sが載ってる。グラフィックはHD 4600なので期待。VirtualBOXのWindowsで123Designがいまいちトロい動きなのが変更の原動力。未だにWindowsとMacしか作らない商用ソフトメーカーってダメだよなぁ。変更作業はまだまだ続きます。

3Dプリンタ
 いじれてない・・・。

2015/03/07

アカヒレ

 自分水槽の金魚。桜がいなくなって1匹になってしまったので、アカヒレを買ってみた。10匹で買ったけど11匹来た。

 そして死蔵品だったサテライトを準備中。

2015/03/01

エーハイム エココンフォートプロ復活

 昨晩、倉庫部屋からコンフォートプロ2034と2036を出してきてお風呂に入るときに一緒に掃除した。使うのは3段フィルターの2036だけども予備として2034の方も綺麗にしておきたかったので。

 で、本日は設置作業。手持ち在庫のサブストラットが1袋しかなかった(バイオメックも1袋あったけどこれは崩れるので使わない)ので、各段に粗目パッドを引いた上でサブストラットを入れた。
 一旦水道水ですすいで、本体に戻す。モーターヘッドのOリングにワセリンを塗り塗り。揚程差を減らすために底上げのパッドをエココンプロの下に置いた。
 ここで金魚は一旦バケツに退避。
 で、ホースをつないで呼び水して稼働。ちゃんと動きますね。まだまだ使えます。12/16のキスゴムがなかったので今晩届くように発注済み。
 1時間ほどまわして大丈夫なので金魚は水槽に戻した。水漏れする前まではPro3eの太いホース慣れてたので、12/16のホースが不安になるw。
 あとは、水作フラワーの除去作業。これはエココンフォートプロのろ材にアンモニアを硝化する菌が住み着いてからなのでもう少しまち。

2015/02/28

水槽リセット計画

昨夜、透明鱗のさくらがお亡くなりになってしまって、今は金魚一匹&ミナミヌマエビ多数になった水槽。
金魚よりアカヒレのほうが丈夫だよなぁという気もしつつ。まだ1匹いるので小さいアカヒレは入れられるのか不明だったり。

とりあえず外部濾過をエーハイムのエココンフォートProで再構築してみるかね。今の部屋に来た当初の状態。
ツレは嫌がるけど底面濾過も入れてみたい気もする。

2015/01/20

金魚カメラがもうダメかと思ったら

 本日帰り際に金魚カメラの画像を見たら、15:00台に2枚の画像しかなくその後が続いていない。
 ハングしちゃうからArduinoだったのをmbedに作り替えたのにこっちでもダメなのか?と帰宅。まだ作りなおして3週間なのに。

 デバッグコンソールをつないでみてみたら、CDSへの環境光が足らずもう夜になったと判断して撮影をやめていた模様。
プログラムでハードコードしてある閾値をちょっと変更して焼き直したらOK。対処完了。
まぁ、水温のデータは上がっていたので、ハングしてるわけではないなとは思っていたのだ。

2015/01/09

OpenCVで

 今日見たMake: Japanの記事で「ゲームの単調な部分はOpenCVとArduinoで自動化」というのがあった。
 OpenCVは知らなかった(or 忘れてた)のだけど、やりたいのは水槽カメラで金魚の体調管理。調子が悪くなると底のほうの一点でじっとしてる事が多いのでその状況の把握アプリを作りたい。人が水槽の近くを通ったりすると金魚も動いたりもするので、人のセンサーを置いておいて、その時の動作は無視する様な感じ。
 いつ出来るのか、そもそも出来るのかもわからんけど、今年の目標としておこう。

2014/12/28

mbed版水槽カメラ 運用開始

 秋月の4×4基板(あれ?これ以前は大量購入すると安くて(100個で@5円の500円)カット前の基板を変えたのだが)を使って、きばん本舗のmbed BaseBoard イーサネットの上にかぶせるシールド基板を作成。mbed BaseBoard イーサネット自体にもユニバーサル基板部分はあるのだけども、今回はCDSつけたり外部との接続端子だったりでその部分は使い物にならないのでした。

 
 上にシールド基板を載せてピンヘッダを下ろすとなるとmbed BaseBoard イーサネットの標準のコネクタだと狭い(mbedの基板の幅がちょいあるから)ので更に外側の部分にコネクタを増設しました。

 んで、回路を作成して、コードを変更しようとしたらエラー。なーんか昨日も重かったりしたのだけども、mbedのオンラインコンパイラがエラーを返す。なんどかトライしていると通るのでとりあえず入れ替え出来るレベルにして、今までのArduinoの水槽カメラと入れ替えた。まだ、コードは手を入れたいので、メインマシンのUSBハブ経由での接続&電源供給です。

 カメラ自体は同じLinkSpriteのシリアルJPEGカメラなので特別変わったことはないでしょう。

2014/11/09

水槽アップグレード計画

 今のマイ水槽は 60x30x40。一般的な横60cmの水槽ではあるが、高さが40cmあるので水量が確保出来る。これを60x45x45のに変更しようかと。水槽台自体は奥行き45でも大丈夫なサイズ。
ついでに、底砂をもう少し粗いのにして底面濾過を入れようかと思っている。エーハイムのフィルターはまだ2つくらい寝てるので起こして外部濾過にしても良いのだけども、底面濾過は未経験なので試してみたい。今は投げ込みの水作2つで場所をとっているのもイマイチな所。

 実行するとなると必要なものは

 ・水槽 60x45x45
 ・底面濾過フィルター
 ・新しい底石
 ・エビと水槽を分けてるパーティション
 ・水槽マット

 だらだらやってられないの、立ち上げ用のバクテリアもいるかなぁ。などと妄想してます。

2014/10/25

水槽カメラの変更予定

 水槽カメラ。
 今はspark funのEther Proでやってるけど、たまにハングする。ので、mbed化を目論んでいる。



 プロトタイプをブレッドボード&ボードオレンジで結線してみた。コードは昔のベランダカメラのを流用して作るつもり。mbedでもメモリが32Kしかないので画像JPEGデータ(45Kbyteほど)はメモリにおけず、SPIなSRAMチップを使って一時保管後アップロードする形になる。でもmbedのほうがDHCPできるしDNSも引けるので後の管理が楽。

 秋月でLPC4088 QuickStart Boardというmbed系では最もメモリがデカイやつを売っているのだが8000円弱で購入にちょっと勇気がいる。ボーナス目当てで考慮しようか?秋月は通販は土日休みなのでこのままLPC1768の初代mbedで行くのか熟考してみよう。

2014/06/06

水槽が綺麗になってきた

 今年になってから茶苔で困ってた水槽。

 先週末に石巻貝を6つ+おまけ2つを購入して追加導入してみたら。綺麗になりました。
石巻貝も適度に更新しないとダメなのかな。

 苔は綺麗になったのだけども、硝酸塩の片付けはしないとね。水換えしよう。

2014/02/01

新XBee 雨センサープロトタイプテスト

 XBeeのSleepの設定をして、仮のPANIDでペアのCoordinatorへの通信まで設定完了。
 で、雨センサ用の回路を作成。回路ったって常時1MΩでプルアップしてるデジタルインプットに雨センサ基板をつなぐだけみたいな。雨水の方が抵抗が少ないからGND側に流れて、デジタル的にはOFFになるだろうと。


 今回は、電源関連はシンプルする予定。LDOやステップアップコンバータはなしで単二のアルカリ電池2本直列。以上。

 ブレッドボードのテスト回路の方は最初は水に浸して反応しなかったけど、ふと気づいてXBee内部のプルアップ抵抗をセンサにつかってるDIO1のとこだけOFFに設定したら、ちゃんと動きました。
 
 明日はコレをベースに実際の運用基板の作成と防水ケースに入れ込みの工作。そして、雨センサーの通信の受け側であるベランダセンサーのソフトウエアの修正にはいる予定です。

2013/12/19

水槽水換え

 忙しさにかまけて水換えをしていなかった金魚水槽。

 丹頂模様の琉金がなんか調子悪そうかなとは思っていたのですが。よく見たらガラスに茶苔が。そして、試験紙で計測したらNO3-を大量に検出。
 慌てて半分水替えしました。これで安定すると良いな。

2013/05/13

今20130513の金魚


 次々と☆になってしまい、今の住人はこんな感じ。
 右上から、更紗琉金(というか「丹頂もどき」と自分は呼んでる。琉金体型の丹頂模様)、桜東錦(コブがない)、キャリコ東錦。今のメンバーの皆さんは比較的泳げる体型なので元気です。

 そして、日が長くなってきたので金魚カメラの運用時間も伸ばしました。というか、水槽ライトのタイマー時間を変えただけです。カメラ画像をアップするArduinoに照度センサとしてCDSをつけてて、明るい時だけ動いてますので。たまに、ツレが夜中に部屋の水槽側の照明をつけてたりすると照度によっては画像がアップされます。

2013/05/03

金魚水槽のリセット


 短尾出目金がボックス病らしく、調子を落としていたので水槽をリセットしました。
水槽リセットの大先輩であるツレの協力を得て。残っている生体をバケツに退避して、水を全部抜いて、熱湯入れて底砂や器具を洗って、無事完了。
 短尾出目金は残念がら☆になってしまいましたが。

2013/05/02

水槽のモニター検討

 エーハイムのマイコン内蔵外部フィルターの運用を止めてしまったので、水槽のモニターが水温と画像だけになってしまった。
ちょっとさみしいので追加センシングを検討。以前コメントをくれたゆきさんのHPを訪れてみたら、ここが気になる。ORPセンサーを入れたいかなとか。で、センサーをつなぐモジュールも必要みたい。モジュールも売り物なので、オープンハードウエアではない。
 うーんちょと1万円超えは手を出したくない。それなら、国内で売っている交換用の安いセンサーでも良い。傾向が知りたいだけだし。で、このモジュール、PICが載ってるけど、センサー値をシリアルで渡す為だろう。TI(の様なロゴの)の0A P2262というチップがよくわからん。TIのページで検索してもズバリはなく、オペアンプが引っかかる。でも、8ピンなのでオペアンプの可能性が高い。センサーからは微小電圧で受けてて、オペアンプで増幅してPICのADCを使う感じかな? でも、もう少し他のものも調べてみよう。

2013/04/24

今週はいろいろある

 朝会社についたら連れから電話が。出てみたら、こないだ新入りになった金魚のうち丹頂のほうが昇天とな。
昨日内部ろ過の水作を設置するのに底砂をいじったせいだろうか?一番泳ぎが上手かっただけにちょっと残念である。

 帰宅後。丹頂を埋葬。

 帰宅したらHarpy&8U2をちょっといじろうと思っていたのだけど。Harpyが見つからない。ここじゃないここでもないと探して諦めた頃に部品だなの手前側にあるのを発見。
 サクッとブレッドボードで配線。今回は8U2を5V駆動に戻して、8U2のUSBの5VでHarpyを駆動。さらにHarpyから8U2のシリアルはどうせ片方向なのでHarpyのTXを8U2のRXにつなぐだけ。逆方向はつなぎません。3.3V系のHarpyから5V系の8U2はロジックレベル的にはOK。Harpy側が3.3VのHIGHを出しても8U2のHigh相当は2.5V程度でしょうから。もっと低かったかも。
 コードの方はUNO&HOSTシールドの方と同じようにUS→JPNだけでなくUS→USの切り替えも入れました。というわけで、このブログエントリーはこいつで書いてます。



 もうすこしコードを整理したい。電源オン直後のモディファイヤがなんか微妙に初期化されてない気がする。ハード側はHarpyはピンソケットでなくてピンヘッダに付け替えて、ユニバーサル基板に固定して、クロージャーに納めればこれはこれで使えそう。電源は8U2のUSB5Vを使用している関係上Harpy5VのLDOの入りと出の両端に5Vをかけてる状態だけど問題ないかな?問題ありそうなら5V側のLDOを外しちゃいますが。

2013/04/23

エーハイム 2074またまた水漏れ

 事は昨日です。帰宅して自分の机に座ろうとしたら、ペチョ。フラッシュバックしてすぐ分かりました。
また水漏れしてるよ2074。水槽台の扉を開けるとベチョベチョ。電源止めて、フィルターのなか開けて、それほど汚れていないウールフィルターを変えたりOリングのワセリンを強化して再セット。電源ON。
 水槽の水面のとこにテープを貼っておいて様子見。
 1時間後くらいに見たら水面が下がってる。また漏れてるよ。いろいろ見てみたら、モーターヘッドとろ材バケツの接合部ではなく、モーターヘッドの電源コネクタのあたりから漏れている。
 どうしようもないので、一旦在庫の水作Mに切り替え。

 本日ぐぐってみたら、2074系で同様な水漏れ事故が多々見つかった。モーターヘッドについてる呼び水機構の弁に問題ありとな。
さてここで問題発生です。帰宅して取ってあった製品箱をみたけど保証書が見つかりません。メールを検索すると2011/4/4にチャームから買っていることがわかったので一応まだ3年の保証期間内。まだ1年あるので、じっくり探してみるかなぁ。でも、取扱説明書の裏とかが保証書だったりすると捨てている可能性が高い。だってPDFの取説があるので実物なんて場所とるだけでいらんでしょ。
 昨晩緊急発注した水作フラワーも先ほど届いたので、しばらく外部ろ過でなく、内部ろ過で過ごそうかと思う。
 保証書が見つかって修理できたとしても、水漏れブザーの作成は必須だなぁ。

 そういうわけで昨日水槽台のあたりで座ったりしゃがんだり立ったりを繰り返していたので、内腿が筋肉痛です。運動しないとね。

2013/04/17

新しいおとと二匹


 ちび出目金だけになって寂しくなった水槽に、新しいお子を迎えました。桜東錦と丹頂。土曜夜には到着していたのですが、ちょいと薬浴トリートメントしてました。三匹とも元気でいてくれると良いですが。

2013/03/31

さくら ☆になる

 先週くらいから体調を落としていた、金魚の桜東錦のさくらちゃん。一昨日夜から治療水槽にいれたりしていたのだが、環境がかわってかえって状態が良くなくなってしまった。
 今朝起きてみたら、もう動きませんでした。残念だ、