このブログを検索

2022/07/24

7/17 磐越東線のりつぶしと常磐線

立川→東京→いわき→郡山→大宮→国立

3連休の中日の日曜日。当初は水郡線を考えていたが、東北の天候が危うい状況だったので変更して常磐線特急&磐越東線の旅となった。

立川843あずさ4号→925東京
味をしめた中央線特急での東京駅までの移動。あくまでJREポイントでの乗車です。

東京953ひたち7号 1号車 1番A席→1207いわき
常磐線特急の最後尾車両の最後尾座席の’海側。中間車両は意外と席が埋まってたので。
  

水戸駅はトイレにいたので記憶がない。日立駅はいつか降りてみたい駅です。

 

茨城は曇りだったが福島に入ると夏空。
  

いわき駅で1時間ほど時間があるので、駅前のビルで寿司をつまんだ。シマアジ2貫と白身3貫。地方の駅前ビルという感じ。



いわき1327→1537郡山
磐越東線のキハは1300すぎに入線。運転士さんがホームから奥の線路に降りていって、列車によじ登って、エンジンかけて入線してくる一部始終をみられた。無事に2両のうち後ろの1両の二人がけボックスをゲット。すぐさまトイレをチェックしたが和式。


何度かの行き違いをしながら2時間かけて郡山まで。





郡山では1番の目的の「もりっしゅ」で鯉のカルパッチョなど。あと、馬刺しとシャモの焼き鳥。






郡山1706→1759大宮

郡山から大宮まで途中停車は宇都宮だけというやまびこ。ACコンセントが窓際席しか無いやつだが、最後尾席通路側を抑えたので、後ろの壁のコンセントを使えた。というより、窓側予約してた客が来なかったので結果的には窓側コンセントも使えたが。新幹線・特急でコンセントが使えないのはひさびさだったのでちょっとびっくりした。中央線特急になれ過ぎか。新幹線が経路にある旅行は新青森往復以降モバイルバッテリーを持ってきていない。


大宮でおりて3番線ホームでむさしの号八王子行き。大宮駅はエスカレータ・エレベータの配置が障害者向けではないな。ホーム場をだいぶ歩く必要がある。古い駅は仕方ないけど。

今回乗り潰せたのは以下。
常磐線(北千住-いわき 間)
磐越東線(いわき-郡山 全線)

7/8,7/9上田電鉄・長野電鉄乗りつぶしとしなの鉄道・北陸新幹線 2日目

ホテルの朝食は630からだが、それを横目にチェックアウト。

上田始発648→741長野のしなの鉄道。これで長野-軽井沢の3セクされた信越本線はのりつぶし完了。とき鉄の旧北陸本線の時も思ったけど旧本線は線路的には素晴らしい。土曜の朝なのでじわじわと通学の学生で車内は埋まった。

長野801→849信州中野 信州中野854→909湯田中

前回上越の旅で長野駅にきてたので構内感覚があって助かった。無事長野電鉄。障害者割引があるので窓口で発券してもらった。この時間は湯田中までの直通が無いが、信州中野での5分乗換は同一ホームでの対面乗換だったので身体障害者にも楽勝でした。
 

湯田中 特954→1042長野
湯田中に着いたそばから帰りの切符を購入。特急料金100円です。トイレに行ったら身障者個室がタバコ臭かった。湯田中のイメージが下がった。ローソンで水分を購入し駅裏の足湯方面で休みつつ帰りの電車の時間待ち。


長野 快速1112→1225松本

長野駅で小布施の栗羊羹を土産に買って、松本行きの快速に乗車。快速っても飛ばす駅は1駅くらいでほぼ普通。

松本1345→立川1557 あずさ

松本駅ビルの「松本からあげセンター」で昼飯。山賊焼きと鶏皮ポン酢。



お疲れ様でした。