このブログを検索

ラベル 交通 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 交通 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/22

2025.8.22 田堀@砂川九番

 今月はまだ休みを取っていなかったので有給を取った。んで、土日は待ち列もあるらしい「田堀」へ。

最寄りの立川バスが45分ダイヤの時間なので、コミュニティバスで国立駅に出て、国立→立川をJR中央線、立川駅北口から西武バス。西武バスは一杯あるのにね。

砂川九番のバス停で降りて歩く。


余裕を見すぎたか開店15分前に到着。一番客。風がないと暑い。11:00すぎるとのれんが出て入店。


テーブルが三席。小上がりが五、六席かな。靴・装具の脱着が面倒なのでテーブル席。
オーダーは、酒 常温、さしみこんにゃく、とろろ蕎麦。

酒は徳利とお猪口。つまみに揚げ蕎麦。刺身こんにゃくは分厚い。酢味噌とたまり。

おそばは、量が少ないと書いてる人がいたけども、自分的にはちょうどよい量。美味しかった。蕎麦湯もあります(なのでツユ残した)。ごちそうさま。


立川駅まで西武バスで戻って、カットファクトリーで散髪して帰宅。坂道本店に「オハイオございます」飲みによろうと思ってたが、立川バスの12:45のバスの次が13:39なので今日はやめた。明日、立川諏訪神社の奉納相撲見に行って寄ろう。何故か土曜の方がバス多いし。

2025/06/29

2025.6.27-29 東北 3日目 仙石線、石巻線、仙石東北ライン

 5:40にチェックアウト。仙台駅仙石線ホーム近くの券売機で帰りの新幹線を発券しておこうと思ったら、近距離券売機しか無かった。時間もあるから逆方向のあおば通駅まで行って発券。はからずとも仙石線はフル乗車になった。車両も今年度で新車におきかえというニュースを見た。いいタイミングで旧車に乗れたみたい。縦揺れすごかった。

仙台608 仙石線→610あおば通

仙台629 仙石線→752石巻

石巻で跨線橋わたって乗り換え。キハ110の2両か。仙石東北ラインが先に着いてたから車内は混雑。優先席に座った。
石巻759 石巻線→826女川

女川で折り返して石巻線を前谷地まで乗ってきた車両で。気仙沼線&BRT行くときに前谷地ー石巻が乗り残りそうだったのと、石巻→前谷地→石巻のダイヤがいい感じだったので。
女川835 石巻線 小牛田行 →930前谷地
石巻で12分停車があったんで駅近くの石ノ森章太郎関連を。


前谷地のトイレは洋式水洗だった。駅前は乗り換え駅としては買い物は絶望的だなぁ15分後の単行ディーゼルで石巻まで戻る。
前谷地 石巻線945→1004石巻

次に乗る仙石東北ラインは石巻1048発だが 車両は1014に仙台から石巻に到着するのがわかってたので改札出ずに来た列車内でで涼んで発車をまった。
1014石巻1048  仙石東北ライン快速→1152仙台
一関 東北本線→仙台のときもそうだったが、塩釜あたりからめちゃ混んで来る。そのせいか冷房を効かせ過ぎで寒いのでデイパックから1枚出して着た。
そして追い打ちで東仙台ー仙台間で線路内人侵入で止まる。多分そうじゃないかとおもったが撮り鉄らしい。車掌が説明アナウンスでこの車両の事を「汽車」と言ってたのが印象的。ディーゼル発電車は「汽車」でいいのか。と、20分強遅れて仙台駅着。

東京までは12:57の臨時のはやぶさなので、食堂で食べるのはやめて、笹かまぼこと政宗ビールを買って待合所で昼代わりにした。

東京に近づいたら中央線が乗客トラブルで遅れていたらしい。だが自分の乗った立川行きは最初2分おくれだったが最終的には定刻で立川に着いた。

☆今回新たに乗った線路
山田線 盛岡-上米内
奥羽本線 横手-新庄 (これで完乗)
仙石線 あおば通-石巻 (完乗)
石巻線 前谷地-女川
仙石東北ライン 高城町-塩釜のどっか  (完乗)

経県値も1年ぶりに更新です。東北6県すべて宿泊済みとなった。

2025/06/28

2025.6.27-29 東北 1日目、2日目 山田線雪辱ならず

予定では2日目に山田線、三陸鉄道リアス線、八戸線。だったけども。
※食事系は別エントリーで

1日目 移動日
東京1244→1458盛岡 はやぶさ59号 
盛岡泊

2日目 山田線あらため奥羽本線
5:40にチェックアウトして駅へ。2番線ホームで待つと6:10くらいに2両で入ってきた。サクッと席確保。そこそこ客がいた。行先の宮古の人が存続系のアンケートしてたんで回答。
もう出発かという頃、アナウンス。「倒木があり当列車は宮古に行きません。」上米内で折り返しとのこと。蜘蛛の子を散らすように乗客が下車。残って折り返しに行ったのは自分と3名くらいかな。
盛岡632 山田線 2番線→上米内707→720頃 盛岡


車内でどうするか考える。新青森方面で下車したこと無い新幹線駅にいくか、八戸から元八戸に行って街まで歩いて美味しいもの食べようかとか。
そういえば山田線がアウトの時の代替案で奥羽本線てのがあったのでソレで行けるか時間確認した。今の時間なら間に合いそうなのでソレを実行。

盛岡758→858大曲 こまち95号 17号車
大曲903 奥羽本線→956横堀
横堀1003 奥羽本線→1058新庄
新庄1113 奥羽本線→1203山形 つばさ140号

こまちはおと休の特定特急券と同じ扱いの「開いてる席なら使える」パターンで。大曲の乗り換えが5分なので先頭17号車に乗車。大曲乗り換えは北上線つぶしのときに1回やってるから気が楽。乗り換え口が先頭車の先にしか無い頭端式ホームなのよ。
横手→新庄が奥羽本線の代替案の目的の未乗車区間。大曲で乗り換えた電車は院内で同一ホームで新庄行に乗り換えできるのだけど、乗り換え先の汽車は1つ前の横堀始発なので始発から乗った方が席座れる可能性大。跨線橋も何のそので横堀でなんとか乗り換えた。2両から1両への乗り換えで流石に一般人には勝てず、ロングシート障害者席をゲット。運転席が見える位置。GV-E400系。トイレが車椅子対応だけどこの車両出入り口に段差あるじゃんねとか思った。わたり板とかあるのかな。



無事に新庄について特急券を発券。山形新幹線も特定特急券と同じ扱いの区間だけど予約者がくると席移動が面倒なので。山形まで行って昼ご飯。

昼ご飯が混んでいて山形1251の仙山線に間に合わなかった。なので予約無しの高速バスに乗ってみる事にした。昼でも1時間に4本くらいあり、障害者割引で550円。女性の乗車が多かった。
山形駅前1303→1420仙台駅前 山交バス

「仙台駅前」バス停という所で降りたらなんと仙石線のあおば通駅のエレベータがある所。渡りに船で仙台駅まで2分乗る。3日目は仙台駅から石巻にいっちゃうからこの区間を別途つぶさなきゃと思ってた。(実は翌日またこの区間を乗ったのだが)
あおば通 仙石線→仙台

仙台泊。宿は東口。西口と違って静かでいいなぁ。

 

2025/06/08

鉄道系yotuber評価 2025.06時点

 まぁスーツは置いておいて。


西園寺。最近見ていない。呑まないから食の参考にならない。

ひろき。毎回間違いが多すぎる。今は見ていない。替え歌は良かった。

カコ鉄。最近マンネリで観るのをやめた。

綿貫渉。結構スミッコをついてくるのですごい。高評価。

ZAKI。西園寺亡き後の関西系だけど三重だからか方言がくどくない。酒ものめるからいつも楽しめる。西園寺は呑まないのでレポの意味がない。

イサ。最近は酒のむ。安発泡酒なので微妙。

トラ猫 鉄道ちゃんねる。いつも楽しく見ています。

a0とnonkyuruの駅攻略。いつも楽しく見ています。

京王トレインCh。東方系の高速ネタ返しが好き。最近投稿が薄い。

にっこーけん。キャラ絵かわってから微妙。まぁ好き系。

するめ市。最近微妙。

謎のチャンネル。 愛知地元っぽい。酒ものめるからいい感じ。

かんの 時事系が素早かったけどくどいから最近見てない。

しおねる 某元AKB系の旅行系以下なので微妙で観るのやめた。期待してたのに。


そういえば広島あたりに就職で行ってた大学生ユーチューバーがいたなぁ。あの人も高評価だった。いま見かけないけど。

つるつると蕎麦 小平@八王子 2025.6.8


予定では今日は「渡良瀬遊水地のあたりに鯉を食べにいこう」と思ってたが、6:30時点で眠かったので延期。
7:00に起きて、予定を再作成。八王子の「つるつると蕎麦 小平」か西立川の「萱草庵」。今日は日曜なので立川バスの45分毎ダイヤで家出るのはどっちでも一緒。で、遠い方の八王子を取った。
八王子駅着10:42頃。お店までは700メートル。11:30オープンなのでちょっと早いくらいかなと。途中ドンキの近くの蕎麦や「自然庵」を見に行ったら不吉なことに「本日お休みさせいただきます」の札が。

道を進むとチェックしてなかった蕎麦屋があって営業中だった。小平やってなかったらココに来ようと。

小平着11:10。当然まだのれんは出てない。ちょい先に「八幡八雲神社」があったのでお参り。狛犬は大理石なんですかね?



戻ってきたらお店の外に大将らしき人がいた。ちょいと待つとのれんが出てオープン。

玄関入って右下に池があって鯉がいた。「洗い」の期待をしちゃったが、食用じゃなさそうなきれいな鑑賞鯉だった。「いかとそら豆の天もり」が今の時期のおすすめっぽい。

昨日、とろろそばを食べられなかったので「つけとろろ」。お酒は「野積杜氏」。盛っ切りかなと思ってたら、きれいな一合徳利とお猪口。そしてこの酒が美味しい。店内は4人テーブルが5つかな。ちょっといい感じのお店。


蕎麦は更科。店名にある通りめちゃつるつる。ちょっと長めで箸でのハンドリングが疲れるのは身体障害者だからだな。更科は久々だけど美味かった。そして蕎麦湯もひさびさのどろどろの旨いやつ。ごちそうさま。夜に蕎麦前目当てでツレと来たい様な店でした。立川の「無庵」もだいぶ行っていないな。


 八王子駅からの帰り、日野駅近辺で列車急停止。踏切確認の列停発報。青梅線だったようで5分くらいで解除され無事に立川駅北口から45分毎のバスに間に合った。八雲八幡様のお参りのご利益かな。

2025/06/02

6月になりましたが・・・

 今年はまだ未踏破の鉄路を1mも乗ってない。
おと休第1回の宿泊・指定席の予約はすんでる。
前年の様に大雨で不通にならないことを祈ってる。


2025/03/02

京成のスカイライナーに乗りに行った

もう関東は旧国鉄も私鉄も乗りつぶしているので車両の乗りつぶしをはじめた。
で、京成のスカイライナーを乗りに行ってきた。行きと帰りとどっちでスカイライナーに乗るか検討の末で帰りになった。
行きは
立川 中央線→東京
東京  成田エクスプレス→成田空港
中央線は朝早いので無事に無料お試しの普通グリーン。新宿でNeXの乗り換えでも良いけど、昔、新宿でNeX乗り換えでえらい距離歩かされた記憶があるので東京駅乗り換えにした。
総武快速線ホームは快速グリーン席で房総方面行くときに勝手知ったるところなので。

NeX車内でスカイライナーの席をおさえた。成田空港の出国前区画をぶらついてみたけどしょぼい。制限エリアに入らないとだめなのか、羽田が発展しすぎたのか?

で、本命のスカイライナー。やっぱ印旛沼までくらいは速いね。標準軌なので安定感ある。


京成上野にからJRの上野に向かう。

東京駅のグランスタ場外で昼とおもってたが、上野のアトレでへぎそば。


帰りは立川で坂道ノースのNew の3番タップがきになりつつ、バスダイヤの関係で国立でおりて「せきやタップ」。正直、じぶんとこで作ってる坂道とくらべると高いなぁ。せきやのショップで売っている缶クラフトも高い。立川ルミネ地下でも売ってる同じ銘柄が高い。考えたほうが良さそう。