予定では2日目に山田線、三陸鉄道リアス線、八戸線。だったけども。
※食事系は別エントリーで
1日目 移動日
東京1244→1458盛岡 はやぶさ59号
盛岡泊
2日目 山田線あらため奥羽本線
5:40にチェックアウトして駅へ。2番線ホームで待つと6:10くらいに2両で入ってきた。サクッと席確保。そこそこ客がいた。宮古の人がアンケートしてたんで回答。
もう出発かという頃、アナウンス。倒木があり当列車は宮古に行きません。上米内で折り返しとのこと。蜘蛛の子を散らすように乗客が下車。残って折り返しに行ったのは自分と3名くらいかな。
盛岡632 山田線 2番線→上米内707→720頃 盛岡
車内でどうするか考えて、新青森方面で下車したこと無い新幹線駅にいくか、八戸から元八戸に行って街まで歩いて美味しいもの食べようかとか。
そういえば山田線がアウトの時の代替案で奥羽本線てのがあったのでソレで行けるか時間確認した。今の時間なら間に合いそうなのでソレを実行。
盛岡758→858大曲 こまち95号 17号車
大曲903 奥羽本線→956横堀
横堀1003 奥羽本線→1058新庄
新庄1113 奥羽本線→1203山形 つばさ140号
こまちはおと休の特定特急券と同じ扱いの「開いてる席なら使える」パターンで。大曲の乗り換えが5分なので先頭17号車に乗車。大曲乗り換えは北上線つぶしのときに1回やってるから気が楽。乗り換え口が先頭車の先にしか無い頭端式ホームなのよ。
横手→新庄が奥羽本線の代替案の目的の未乗車区間。大曲で乗り換えた電車は院内で同一ホームで新庄行に乗り換えできるのだけど、乗り換え先の汽車は1つ前の横堀始発なので始発から乗った方が席座れる可能性大。跨線橋も何のそので横堀でなんとか乗り換えた。2両から1両への乗り換えで流石に一般人には勝てず、ロングシート障害者席をゲット。運転席が見える位置。GV-E400系。トイレが車椅子対応だけどこの車両出入り口に段差あるじゃんねとか思った。わたり板とかあるのかな。
昼ご飯が混んでいて山形1251の仙山線に間に合わなかった。なので予約無しの高速バスに乗ってみる事にした。昼でも1時間に4本くらいあり、障害者割引で550円。女性の乗車が多かった。
山形駅前1303→1420仙台駅前 山交バス
「仙台駅前」バス停という所で降りたらなんと仙石線のあおば通駅のエレベータがある所。渡りに船で仙台駅まで2分乗る。3日目は仙台駅から石巻にいっちゃうからこの区間を別途つぶさなきゃと思ってた。(実は翌日またこの区間を乗ったのだが)
あおば通 仙石線→仙台
仙台泊。宿は東口。西口と違って静かでいいなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿