前述のように変更してから半月以上経つが、異常なデータが取れたりハングしたりすることなく稼働中。
外したBME280は室内用に転換して再検証しようと思った。というのも、室内に設置してた温度湿度計付きの電波時計。こいつのの液晶パターンが一部駄目になってきたから。8月中に出来れば良いかな。
2018/07/31
2018/07/27
2018/07/21
今日の小細工
其の1 ベランダセンサーの動作チェックの通知メールを変更した。
・直近1時間にデータが1つも上がってないセンサーがあった時送信。
・朝6時はデータが上がってきてても送信。
其の2 スマートスピーカによるベランダ気温読み上げの変更
ベランダの気温は少数点以下2位までDBに保管してるが、google home miniで読み上げるときはround()で小数点以下1位までとした。ここで1つ為になったのはpython2とpython3でround()の仕様が違うこと。python3のは学校で一般的に習うのとは違うけど浮動小数点値に対しては精度が上がるとのこと。
BME280をやめてBMP085に
ベランダにて環境値測定している自作機器。i2cバスのセンサー値がおかしくなったり、ハングしたりどうにも安定しない。先代はマイコン部をATmega328pでやってて全然安定稼働していたのに、ESP32に変えてから不安定。全く動かないのではなく連続稼働させてるとだめになる。仕方なしに1日1回リセットするようにしたがそれでもおかしくなる。ESP32のi2cは癖があるらしいけどドライバのメンテまでしたくない。
思い切って、i2cの気圧・湿度センサーBME280を手持ちの気圧センサーBMP085と湿度センサーSi7021に載せ替えた版を作って、7/12のハング時に切り替えた。1日1回のリセットも無しのバージョン。で、本日7/21で変更してから1週間以上たつが、今まで色々対策してた苦労が嘘だったかのように安定稼働している。これならリセット無しのバージョンのままで良いかなと思う。3時間おきにセンサー値のDBが更新されてるかチェックしてメール飛ばしてるのも、データ未更新時と朝1回の更新チェック機能自体の確認のメールだけに変更しようと思う。
2018/07/20
オルトップAFO LHからオルトップAFOへかえた
障害者手帳での作成を頼んでた下肢装具のオルトップAFO。許可が出たとのことで装具屋さんが病院にくる火曜に受け取りに行ってきた。
上の写真で言うと左が今までのオルトップAFO LH。右が今回作成したオルトップAFO無印。だいぶ小さく薄くなりました。内反尖足の補正機能は落ちたけれど足関節が動かし易い。今の麻痺側足関節はグラグラではあるものの、可動部が無い装具でガチガチに固められてるよりは遥かに動きやすい。
想定外だったのはちとサイズが小さくて、アキレス腱の脇の皮に干渉する。落ち着いたらヒートガンで広げるとして、今週は着圧のナイロンハイソックスを下に履いておいた。暑いところに化繊だから皮膚が負けぎみ。
3月に杖をやめた時のように、変更してすぐの今はまだ新装具に不安があるものの、補正機能が落ちても歩けるように成ってくれば次は「装具無し」というのも手が届くと思う。そうなればもっといろんな靴が履ける様になる。メレルに戻れる日も近い・・・か?
2018/07/16
2018/07/15
年に一度の法定停電
本日は職場のビルのうちサーバがたくさんあるビルの法定停電の日。朝から夜中までかかるイベント。自分は久々の参加となる。停電対応するのは病前直近は台数は多いけどクラウドのサーバだったので停電無し、それ以前だとWindowsNT,2000の頃で台数が少なかった。
始発のバスで出かけて、手分けしてサーバ止めて、停電!ってとこで自分は抜けてきた。エレベータが止まって薄暗い中をPCいれた重いカバン背負って階段降りるのも怖いので。復電が19:00予定で本日は日曜日でバスの終バスが21時。1時間くらいしか作業できないので勘弁していただいた。
2018/07/08
2018/07/07
TDF 2018 始まりました
ツール・ド・フランス始まりました。去年は入院中で見られず。
初日は無料放送だったのでスカパー!とニコ生で視聴。ニコ生だとコメントがあるので、昔自分がやってたスカパー!見ながら実況チャンネルというスタイルに近い。でもプレミアム会員はやめたから数回はじき出されました。
で、今年は有料放送視聴登録はせずに、2週目になったらAmazonVideoのjsportsの2週間無料視聴で乗り切る予定。FireStickがあるのでスカパー!のように大きいテレビで見られます
スカパー!のスタジオの実況陣はクリリン&サッシャに浅田さんもノリノリで大笑いでした。
2018/07/02
google home miniにベランダの気温を報告させる 改善編
この記事でつくったベランダ気温通知。通知の音が小さいのを改善しようとぐぐってたらVoiceText Webを発見。早速組み込んでみた。最初しゃべらなくて、確認のために生成されてるWAVをftpして持ってきてもノイズだらけの小さな声で、お試し制限なのかなぁと思ってた。何のことはないftpをバイナリーモードでしてなかっただけでwavは正しく生成されてた。google homeが再生してくれなかったのは単にパーミッションでforbiddenになってただけで、最終的にはちゃんと動きました。