5:40にチェックアウト。仙台駅仙石線ホーム近くの券売機で帰りの新幹線を発券しておこうと思ったら、近距離券売機しか無かった。時間もあるから逆方向のあおば通駅まで行って発券。はからずとも仙石線はフル乗車になった。
仙台608 仙石線→610あおば通
仙台629 仙石線→752石巻
石巻で跨線橋わたって乗り換え。キハ110の2両か。
石巻759 石巻線→826女川
折り返して石巻線を前谷地まで。気仙沼線&BRT行くときに前谷地ー石巻が乗り残りそうだったのと、石巻→前谷地→石巻のダイヤがいい感じだったので。
女川835 石巻線 小牛田行 →930前谷地
石巻で12分停車があったんで駅近くの石ノ森章太郎関連を。
前谷地のトイレは洋式水洗だった。駅前は乗り換え駅としては絶望的だなぁ。単行ディーゼルで石巻まで戻る。
前谷地 石巻線945→1004石巻
次に乗る仙石東北ラインは1048発だが 1014に仙台から到着するのがわかってたので改札出ずに来た列車内でで涼んで発車をまった。
1014石巻1048 仙石東北ライン快速→1152仙台
一関 東北本線→仙台のときもそうだったが、塩釜あたりからめちゃ混んで来る。そのせいか冷房が効き過ぎで寒いのでデイパックから1枚出して着た。
そして追い打ちで東仙台ー仙台間で線路内人侵入で止まる。多分そうじゃないかとおもったが撮り鉄らしい。車掌が説明アナウンスで「汽車」と言ってたのが印象的。ディーゼル発電車は「汽車」でいいのか。と、20分強遅れて仙台駅着。
東京までは12:57の臨時のはやぶさなので、食堂で食べるのはやめて笹かまぼこと政宗ビールを買って待合所で昼代わりにした。
東京に近づいたら中央線が乗客トラブルで遅れていたらしい。だが自分の乗った立川行きは最初2分おくれだったが最終的には定刻で立川に着いた。
☆今回新たに乗った線路
山田線 盛岡-上米内
奥羽本線 横手-新庄 (これで完乗)
仙石線 あおば通-石巻 (完乗)
石巻線 前谷地-女川
仙石東北ライン 高城町-塩釜のどっか (完乗)
経県値も1年ぶりに更新です。東北6県すべて宿泊済みとなった。
0 件のコメント:
コメントを投稿