このブログを検索

ラベル 未分類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 未分類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/05/03

環境センサーのコントローラ側調整


Arduinoで作ったセンサー箱のデータをpachubeへ上げる作業は部屋の中のDELLのネットブック mini9がやっている。OSはこないだ出た ubuntu 11.04。インターネットへは無線LAN経由。

で、センサーを外にしてからどうもハング率があがった。センサーのデータを集めているArduinoと通信が上手くいかない時があるのか、シリアルからの読み出しデータがnullになっちゃうとぬるぽで落ちる。いろいろコードをいじりながらお試し中でありんす。あと、初めてProcessing IDEからの起動ではなくてjavaアプリをexportしてそっちをコンソールから起動してみたのが上の画像。実運用はこっちを自動起動にして使います。もうすこし安定してからね。データが更新されてないときにはツレに電話してツレがmini9の電源を入れ直すだけで済むようにしたいから。

2011/04/29

2011/04/28

ちと遊んでみる

WordPressに移行できるかテスト。

 

2011/04/03

UPSゲット


CyberPowerのBackup CR 725。とあるサイトで1個だけ箱崩れ品で安くなってたのでぽちっと。でも、届いたものは特に箱は支障はなかった。ラッキー。

早速動作確認。エーハイムのエコ コンフォートプロ 2036と水心SSPP-2Sのみ接続して。結果、4時間たったところでバッテリー残13%でバッテリー供給を停止して商用電源にもどしました。ただ、出力が矩形波の為か若干エアの出力が落ちたような。まぁ、1日1回だけの3時間停電ならなんとかかなぁと。ただ、夏の温度だとバッテリー性能が超落ちるから微妙。出来れば夏は0か1かの計画停電では無く総量規制でお願いしたい。

で、夏前に外部フィルターをエーハイムのプロフェッショナル3eに変えたいかな。3eはACアダプタ経由のDCモーターなので(それとUSBでPCにつながるのが)。あと、ツレ用にUPSを追加かな。おなじくCyberPowerのBackup CR 1200を狙い中。正弦波出力だし、バッテリーが12V 8.5AH x 2なので。(日本語サイトだと12V 8.5AHとしか書かれてないけど、PDFの仕様書だとちゃんと x2と書いてあった。こっち買おうか迷ったけどPDF見てなくて容量同じじゃんと思ってたよ。)

エーハイム プロフェッショナル3e

前エントリーでUSB経由でPCで設定・モニターできると書いたけど、日本国内ではまだ専用ケーブルが出てない [PDF]模様。ソフトは本国ドイツのサイトから落とせたけど。で、解析した方がおられて、ケーブルは単純にUSB-シリアル変換の模様。ストロベリー・リナックスのこのケーブルで綺麗に出来るかな?とか、考えちゃいます。ただ、モニターできる項目に水温とかは無さそうなのがアレです。

2011/03/30

ワットチェッカー到着

ワットチェッカー到着

サンワサプライTAP-TST5です。計測技術研究所の2000MS1のOEM。皮相電力測定ができるのが決め手。と思ったら「ワットチェッカー tweet」なんちゅうものが出てたのね。さておき、

水槽グッズの測定結果は、

・エーハイム外部濾過器 6W 14VA 0.14A

・エアポンプ水心 3W 3VA 0.03A

夏用のエアファンが

・コトブキターボファン 4W 5VA 0.05A

トータル 13W 22VAって所です。これは自分の水槽の分のみ。あとツレの水槽の分をいれると2.5倍かな。大電力を一気に使う訳ではないので意外と安めのUPSで良い線いくかも?問題はVAやWじゃなく内蔵12VバッテリーのAhなのね。物理弱いから良くわかってなかった。

2011/03/29

東京電力電力供給状況API

東京電力電力供給状況API

東京電力の公式サイトでCSVが落とせるのだけど、当日分しか載ってないので取っておかなきゃと思いつつやってなかった。ぐぐったら東京電力電力供給状況APIに3/23分からありました。json形式なのでWebアプリ作るにはいいですね。別途自分でも公式から毎晩取得して保存するようにcron書いておこうかな。そして以前やってた温湿度グラフみたいに、rrdtoolに取り込みって感じで。

どうやら中枢らしい23区の為の停電計画

どうやら中枢らしい23区の為の停電計画

安いUPSを買って、こいつに純正品ではない、容量のデカい、ディープサイクルなシールドバッテリーをつないだら目的を達せるだろうか?部屋の中で使うから当然シールドバッテリーを選択。気になるのは充電回路に負荷がかからないかとか、バッテリー自体の冷却をどうするか(PC用のクーリングファンでもかませば良いか?)とか。なんて事をぐるぐると考えていた。もういろいろと売り切れには成っているが、とりあえず容量計算を精密にする為&節電の目安把握の為にワットチェッカーを発注してみた。

もう、停電の所為で☆になったら杉並と世田谷は許したくはないな。

2011/03/26

夏の無計画停電準備計画水槽編

夏の無計画停電準備計画水槽編

計画停電の対応の為に疲れはてております。東電以外の電力会社が選べればいいのになぁ。電話とかみたいに。で、夏の水槽対策を考え中。

・カーバッテリー

   シールド&ディープサイクル

・カーバッテリー充電器

・商用電源停電検知用リレー

・DC-DCコンバータ

   12V→1.5V程度(乾電池エアポンプ用)

・乾電池エアーポンプ

・水作などの投げ込みエアポンプ式フィルター

・DC12V水槽用エアファン

   なぐさみ程度しか冷えませんが。

最初はUPS買って対応しようかとも思ったが、既存のフィルター類を動かすには、1500VA程度の製品でないと3時間もたなさそう。その程度の製品だと6万円以上。中古買って中のバッテリーを新品に入れ替える手もありだが、中古が一気に無くなっている。

2011/03/23

夜、雪がふってました。22:00頃帰宅途中にも雪が積もった車がいくらか。明日の停電、本当にないんだろうなぁ?

2011/03/19


箱ティッシュがない

箱ティッシュがない

昨日の暴風で花粉が舞い上がり、職場の箱ティッシュが底をついた。今日の出勤時に3件くらいお店を回ったがどこも無し。職場では近くの席の人のご好意でいただいていた。

仕事も終わってもうすぐ日をまたぐ時間の帰り道。期待せずにふと寄ったコンビニで棚に3箱あるのを目視で確認。1箱手にとって購入完了。助かった。

2011/03/15

計画停電対応

計画停電対応

実際に実施しようがしまいが、3時間もバックアップ電源が持たないので事前にシステムを落とすしか無い。これが落とすのも、上げるのも1時間はかかる。上げた際は動作確認が必用なのでさらに。30分前に落とすって言われても間に合いませんて。日曜午後と正月三が日以外は24時間動いている業界なので18:20~22:00の停電だからと17:00に落として帰れるわけでは御座いません。復電したら再起動しなきゃいけない。ってことで計画がある限り対応をする今後です。

とある耳鼻科の門前薬局

そんな中、今朝は耳鼻科に行けました。処方箋だけ出してもらって門前薬局だけど、ここが超手際が悪くここだけで1時間くらいかかった。調剤するわけでもなく、パッケージの薬剤を出すだけなのになんであんなに手際が悪いのやら??

2011/03/12

しばらく出勤が続きます

しばらく出勤が続きます

今日は2ヶ月に1回巡ってくる土曜当番。全国規模の会社のシステム子会社なので当然のように地震後の対応に追われます。明日は月一のメンテ作業。(もう、花粉症の薬が切れてしまうので耳鼻科に行きたいのだが・・・。)

2011/03/11

生存報告

生存報告

自分もツレも金魚も生きてます。チャリ通勤だったのでJR停止も影響無しでした。

2011/03/08

キノコチャウダー

キノコチャウダー


今晩の晩飯です。相変わらず初見料理。だが、旨い!

2011/03/06

La Maisonのタルト

La Maisonのタルト

エコポイント交換の旅行券引換はがきがやっとこさ届きました。交換に行ったついでにルミネのLa Maisonでお茶をば。

ホワイトチョコチーズのタルトです。

2011/03/05

マウス買い替え

マウス買い替え


MX™ 620 Cordless Laser Mouseの左クリックがへたったので買い替え。ロジクールのAnywhere Mouse M905です。ハードはロジクールの方が良いが、ソフトはMicrosoftが捨てがたいってかロジクールのset pointが糞すぎ。スクロールの行数設定の行数が超雑すぎる!。MSのマウスは親指で操作するボタンの位置が自分には遠すぎて届かない。手のデカいメリケン基準なのかしらん。自分は親指のとこのボタンにブラウザの「戻る」を割り当ててますので。「戻る」に関しては、あるのか無いのかわからん、サイト作成者意図の「パンくず」より、自分が実際にたどってきた履歴の過程を戻る方が早いし「確実」。

そして懺悔。実はマウスは2つ購入しました。MSのSideWinder X8 Mouseも。で、最初にこっちを接続してみたのだけど、親指が届かないのでお蔵入り。bluetrackは良い感じだったのに。会社で使うかな。ツレはどうも昨日いじってたマウスと今朝のマウスが違う事に気がついていた様だ。くわばらくわばら。今カミングアウトしときますけどxoomとsuica付き携帯は近々行きそうです。それ以外は意外と欲しい物が無い。

とはいうものの、 Darkfield レーザー トラッキングの効果が全く分からないので、マウスパッドを発注しました。SteelSeriesでやんす。ひも付きマウスでよければココのでもよかったかなぁ。

2011/03/03

D25HW公式デカバッテリー

D25HW公式デカバッテリー

Pocket WiFi(D25HW)専用の大容量電池パックを2011年5月以降に発売

なぜこのタイミング?バッテリー容量:2600mAhですか。今、自分が使っているMUGEN POWERのデカバッテリーは3900mAhですだ。純正デカバの1.5倍。これでもwifi常時ON,WCDMAは随時接続の運用で10時間位。

晩飯はちらし寿司


2011/03/01

本日の晩ご飯

本日の晩ご飯


ごちそうさまでした。ありがとう。

2011/02/27

お昼ゴハンというか

お昼ゴハンというか


そんな時間の食事です。今晩はツレの家族とフレンチ。ツレとツレの母のお誕生日会です。