今年の3月にも長野行きを計画して予約もしてたが、家族の催しとバッティングしてキャンセルしてた。
改めて10/17,18で計画して、ホテルも取れたので実行。目的は未遂の前回と変わらずしなの鉄道北しなの線、えちごトキメキ鉄道妙高はねうまラインの完乗。この区間は信越本線だった時に乗ってはいるが、第三セクターで乗りつぶしをしてみた。
初日は長野前泊の為、午後から長野新幹線でも余裕ではあったが、ツレにJREバンクの優待券を取られたので、JREポイントの特急券で中央線経由で移動。まえから気になっていた長野駅の発酵バーも目当てにして。
立川930 あずさ9号 →1139松本
松本1206 しなの7号→1259長野
あずさは若干遅れてたが松本へはほぼ定刻到着。ホーム向かいには「リゾートビューふるさと」が居た。東京近郊区間が長野まで伸びたので、松本駅で途中下車できなくなったんだよねぇ。駅ナカはしょぼしょぼだし。
で、しなのに乗り換えて、日本三大車窓の善光寺平をみつつ長野駅到着。
で、しなのに乗り換えて、日本三大車窓の善光寺平をみつつ長野駅到着。
13:00すぎなので空いている。飲み比べは黒澤 生酛、神渡 山恵錦、七笑 ひやおろしをチョイス。あてはチーズ盛り合わせと馬モツのおたぐり。沁み入る味。
バス降りた近くに道路元標があった。写真撮ってるのは自分だけだった。
参拝後、帰りのバス停の近くから横道にあるマリカブルーイングへ。
バスで長野駅の1つ手前で降りてホテルにチェックイン。
善光寺口へ出て1番降り場。ちょうど善光寺巡回が居て乗ったら出発。助かった。
好天で雲一つない。というか西日が後ろから当たって暑かった。
民家の1Fが醸造所で2Fがバーな感じ。そして2Fへの階段が急で狭い&踏み幅が少ない&手すりが左だけ。でも、山梨甲府のイタリアンのメリメロの階段でこういの慣れたからなんとかなった。ダブルピーチIPA美味しかった。
で、チェックしてたホテル近くの蕎麦屋の一つで晩飯。仙醸@伊那の「こんな夜に… 山女」純米吟醸。南信の酒も攻めていきたい。
とろろそば。意外なツユぶっかけで、別途蕎麦湯にツユが付いてくる状態。初体験。
信州サーモンと馬刺しハーフ。馬刺しハーフは本来6切れですでに1枚食べてます。
食後に駅に行って翌日の切符発券して、また発酵バーに行ったら繁盛してて席がなかった。鯉のうま煮を買ってホテルに戻った。
長野・善光寺あたりは色々あるのでツレと一緒に後日訪れる予定。
0 件のコメント:
コメントを投稿