このブログを検索

2017/10/28

ねぇ ぐーぐる


流行りモンというか、Google Home Mini が届いています。ネットのgoogleショップの限定カラー coral。海外発送だったけど、また初代Nexus7の販売時のような状態で、宛先が地名の漢字を直訳してしまっているという。ヤマト運輸は優秀なので郵便番号と号棟、部屋番号で届けてくれるので助かる。

セットアップは手持ちのandroidタブレットで実施。無線LANのキーフレーズも入力しないで済んだ。ってことはスマホから読んでるのか。

「ok google」と「ねぇ google」、後者を利用している。自分は脳出血の後遺症で構音障害があるがちゃんと反応する。いつのまにかツレも結構使ってる。質問はあまり長いと解ってくれないみたい。

らじこのストリーミング中も質問を受け付けて回答してくれるが、この間はストリーミングの音声はmuteされる。天気を聞くにはいい感じ。交通機関の運行状況はまだかな。

チャットボットやchat opsと組み合わせて、「今の〇〇システムの処理数はどう?」「1207です」(ちょっとメモリ増やすか)「メモリを24G足して、10分おきにモニターして、3桁になったらメモリをもとに戻して」「了解しました」なんてやってるのはどうなの?キーボードでやったほうが早いかw。

さてAmazon Echoはどうだろう?

2017/10/26

右利き優先の世の中

 右片麻痺になって右側上肢が使えなくて実感できた事。世の中の多くは右利きに合わせてデザインされている事。自動販売機、駅やバスの改札、机の引き出し。左側上肢で対応してるのでどうしても無理がある。角度とか。
 最近職場で新しいnote pcが配られたが、こいつの電源スイッチが右前についてて右に長スライドさせる方式。そのままだと左手の親指で右に押す感じで非常にやりにくい。だが、どうせ外付けLCD,HIDで使うんだからと発想の転換をした。node pcを裏返しにしたらgood!スイッチが左側にあり親指を屈する形で電源スイッチが左スライドでオンできる。気がついて笑っちゃった。

2017/10/23

google home mini

ポチりました。限定色ね。
 決めてはradiko連携。やるとは聞いていたけど早いやね。androidの音声認識も構音障害のある今の自分でも申し分ない認識をしてくれる。
でも本当はamazonのalexaのほうが先輩だし気になるんだけど。