このブログを検索

2025/09/30

Pixel10 1カ月

 Pixel8からPixel10にして、だいたい1カ月たった。泊りの乗り鉄旅行にも持っていったりした。

感想を一言で言えば「重い!」。 Pixel6にした時も同じだったが、重量が200gを超えてくると、右片麻痺の左手操作が疲れる。筋力つけないとねぇ。


2025/09/29

2025.09.25-28岩手・気仙沼 飲み食い編

常陸野ブルーイング 丸の内店

東京駅で40分くらいあったので改札外の常陸野ブルーイングへ。「SAKE」季節の酒。というのがあってので聞くと日本酒とのこと。頼むと菊盛の風水だった。750円だからビールよりお値打ち。

グランスタ東京のゼロポイントの期間限定ショップで塩手羽先を買って車内で食べた。

南部ビストロ うんめのす

新幹線改札からすぐ1Fに降りるルート発見。新潟駅のHUBのエリアへ降りるエスカレータみたい。降りて左折して目の前。

肴はにしんの切込み、ホタルイカの沖漬け、刺身盛り。酒はいろいろ置いてるが今日は岩手しばりで。全部60mlでオーダー。

福来 特別純米

鷲の尾 純米 黒鷲

上閉伊酒造 特別純米 たえの酒 美味かった。

磐の井 百磐 純米吟醸

月の輪 純米 山田錦80 はオーダーしたら品切れだった。

赤武 純米吟醸 画像ピンボケ

サーロイン牛カツ 100gも頼んだ。薄くスライスしてあるのでおつまみに良い。

鮨かぐら
2日目の乗り鉄から盛岡に戻ってきてから遅お昼。

ほやとこのわたの塩辛(ばくらい)、三陸白身刺身(鯛、平目、ハギ)
あさ開 水神 1合。

お寿司は三陸ハーフセットの「浜百合」。内訳はマグロ、三陸白身、イカ、アジ、カップイクラ。刺盛りより安い。

そば処福はら 仙台駅東口本店
3日目に乗りつぶし終わって遅お昼。3ヶ月前の時にも行こうと思ってたが、撮り鉄線路内侵入で乗ってた東北仙石ラインが遅れて時間が無くて行けなかったお店。
券売機で買う形で立食いぽいけど椅子完備なお店。
【冷】山かけそば 490円。食券出しに行ったら 「ばくれん 550円」とあったのでオーダー。現金払いだった。盛っきりで提供。
今回は以上。

次は Shu*Kura の予定。


2025/09/28

2025.09.25-28岩手・気仙沼

 9/26 金

立川1251→1331東京

東京1420 はやぶさ25号→1633盛岡

仕事は午後半休して出かけた。本日は盛岡までの移動日。

9/27 土
盛岡632 山田線→901宮古 完乗
どこトレで今日は1両の情報があったので1両後ろ側の乗車位置で2番目で待つ。3ヶ月前に610に入線してくるのを経験してたから600前くらいにホーム入り。先客3名だった。
無事に席もゲットしたし、無事に出発したし、無事に前回折り返した上米内駅も超えた。このあと区界駅まで25Km駅が無い。北海道みたい。
区界峠が分水嶺らしく今まで川は前から後ろに流れてたが、後ろから前へ流れるようになった。



宮古923 三陸鉄道リアス線→1106久慈 
宮古駅でリアス線の待ちにならぶ。改札始まってからも跨線橋超えがあって順位を落とすが、1両目の運転席後ろの前向き2人掛け窓無しシートをゲット。横の窓はないが全面と出入り口が見えるからOKOKだった。



久慈1111 八戸線→1255八戸 完乗
5分乗り換え。また跨線橋。優先席をゲット。途中で1人幅2人ボックスが空いたので八戸までそこを利用。
八戸駅の在来線ホームから橋上にあがるエスカレータ。1人幅しかないのでいつも長いことまたされる。1つ速い新幹線に変えようかなと思ってたが止めといた。
八戸1340 はやぶさ22号→1410盛岡

9/28 日
盛岡610 はやぶさ102号→647一ノ関
朝霧?朝靄?
一ノ関718 大船渡線→843気仙沼
1人幅2人ボックスゲット。右後ろの女性ふたりが延々としゃべっていて辟易。1両前に移動したら1人幅2人ボックスが空いてたので助かった。

気仙沼915 気仙沼線BRT→1103柳津 完乗
先の女性2人が乗ってきたらどうしようと思ったが、大船渡線BRTに行ったのでホッとした。自分は気仙沼線BRT左側一番前の優先席をゲット。視界良好。


柳津1130 気仙沼線→1151前谷地 完乗
柳津ー前谷地 間はBRTがそのまま行くときもあり、柳津から汽車に乗り換えするときもあり、その汽車も小牛田まで直通するときもあり。今回は一番乗り換え回数が多い時間帯だった。BRTを降りて、駅ホームへ行くのに塗装ボロボロの跨線橋をとおったが、ふと脇をみたら地上からホームにこられるルートがあった。BRTも陸前港から柳津までは専用道でなく一般道に迂回になってる様で、柳津のBRT用のバス停でおりたら地上でホームにこられたのにね。

前谷地1214 石巻線→1230小牛田 完乗
女川行きは対面乗り換えだが、小牛田行きは跨線橋。前谷地駅は水洗トイレで助かる。ウォシュレットは無いです。
1両のキハ110。席ゲット。15分だけどね。

小牛田1243 東北本線→1330仙台
ここも4番先着で2番線発で跨線橋だが東北本線の駅だからエレベータあります。そして次の電車はここ小牛田始発で座れました。ロングシートだけどね。

仙台1431 はやぶさ20号→1604東京
東京1615 かいじ39号→1654立川
中央線が5分くらい遅れてて、立川1715のバスに間に合うかヒヤヒヤした。間に合いました。

2025/09/23

2025.9.23 武蔵村山 手打ち蕎麦 昌久@桜街道

 立川925 JR青梅線→934拝島

拝島950 西武拝島線→958玉川上水

玉川上水1018 多摩都市モノレール→1020桜街道

拝島に寄り道しつつ、でも早すぎたのでモノレールの駅で休憩しつつ。

桜街道駅は初めて降りた。これで立川より北の初期稼働駅は全部降りてるな。立川より南で降りてないのは万願寺、中央大学・明星大学、大塚・帝京大学、松が谷の4駅。


ゆっくり目で歩いても開店の12分前くらいに到着。店の前で待つ。街道からちょっと引っ込んだ、お店屋さんがコの字につながってる昭和的な作り。
11時の2分前に女将さんが出てきてのれんが掛かった。入店。

テーブル席は4人席が3つ、3人席が1つ、2人席が1つ(椅子のやりくり次第)。小上がりは卓が2つでそれぞれに座布団2つづつ。

オーダーは
冷たい蕎麦 とろろせいろ 1000
黒龍 いっちょらい 700
漬物 450
黒龍。片口で助かる。注ぎやすい。ミニやっこつき。お通し代は取られなかった。

さつま揚げが無いとのことで漬物にしたら大量にでてきた。

とろろせいろ。卵は鶏卵の小さいの。そばが山になってて、結構な量だった。

蕎麦湯はまた変わった入れ物で。

ごちそうさまでした。

モノレールで立川南まで行って、バテレでコーヒー缶(Coffea: Coffee Stout)買って、坂道本店でオハイオ飲んで帰ってきた。

2025/09/22

2025.9.22 術後定期検診 2.5年目

 大腸がん切除後の定期検診に行ってきた。

9月は採血、超音波、診察。

撮像を見ながら、「肝臓、きれいですねえ」ということで無事終了。

次の3月は採血、CT、下部内視鏡と診察で2回行かなくてはならないのが面倒。

2025/09/21

2025.9.21 若松@国立

 国立の鰻屋さんの「信川円」の近くのお蕎麦屋さん「若松」へ。

家から2.5kmで自転車なら10分もかからんが、もう自転車は乗れない体なのでバスで。一旦、立川駅に出て、立川駅南口→国立駅南口の立川バス。この路線は20分に1本あってうらやましい。五商入口バス停でおりる。お店まで80m。


店先に店名にちなんでか松の立派な盆栽あり。
11:00開店のところ11:10くらいに入店。1番のり。カウンター2席、4人テーブル5つ。
オーダーは
麒麟山1合 450
味噌でんがく 400
つけとろそば 900
だったが、後で田楽が無かったとのことで無料で枝豆が出た。

とろろは鶏卵。麺は白目でまあまあの太さ。そばつゆが陶器のツユ入れに入って蕎麦と一緒に出てきた。

蕎麦の下の方に太い物体が。蕎麦を太く切ったのが入ってることはあるけど、これは「うどん」だな(笑)。うどんもラーメンもある店だし。

ごちそうさまでした。

バスで国立駅までいってせきやによる。クラフトビール買って、タップスタンドで会津坂下の曙酒造の「天明」秋あがり。50mlをグラスで。ここビールタップなんだけど日本酒もあるのに前回気づいた。その時は「秋鹿」があったので飲みに訪れたら「天明」に変わってた。美味しいから良き良き。